2023年8月の記事一覧

大きい❓️小さい❓️

今週の「おべんきょう」では、

プリント学習に取り組みました。

内容は、それぞれのお子さんの

発達段階や興味によって、

少しずつ変えています。

 

ご家庭で取り組まれる時には、

お子さんが1人でできる、あるいは、

ほんの少しの手助けでできる難易度の

ものが適当かと思います。

 

「できた❗」「ほめられた❗」という

経験が、色々なことにチャレンジする

意欲に繋がりますよ。

 

さて、タイトルの

「大きい❓️小さい❓️」は、

何人かの子どもたちが取り組んだ

プリントの内容です。

 

イラストの大きさについて、

①「どっちが大きい❓️」

②「どっちが小さい❓️」

③「1番大きい(小さい)のはどれ❓️」

の、質問に答えていきます。

 

大人の視点では簡単に感じるでしょう?

でも、子どもの成長段階で、

「大きい❓️小さい❓️」がわかるのは

大切なことです。

 

更に、たくさんのイラストが

描かれた、楽しいプリントを前に、

大人の問いかけに応じられるか?

 

途中、問われ方

(どっちが大きい→小さい

→1番大きい→1番小さい)が

変わっても、混乱せずに答えられるか?

 

答え方も変わります。

該当するイラストを⭕で囲む

→イラスト下の□の中に⭕を描く。

 

センターの子どもたちの取り組みで

感心したのは、問われ方や答え方が

変わっても、慌てず正答できることが

増えたことです。

みんな、よくお話を聞けているね。

 

小さいお友達の中には、⭕を描くため

のクレヨン🖍️でぬり絵をしたくなった

子もいました😆

でも「聞いて👂️大きいの、どっち❓️」

と再度声をかけると、私の顔をじっと

見つめた後、大きい方をぐるぐると

マークしてくれました。

ありがとう、本当は、可愛く色を

つけたかったんだよね。

 

そして、年長さんたちはすごかったですよ。

イラストそのものの大きさではなく、

「本物」はどっちが大きい❓️

という問題にも、答えることができました。

ex.ネズミ🐭と、ゾウ🐘

 砂場のお山と、本物の山🗻

 池と、海🏖️

目の前に無いものについても、

考える力が育っているのですね✨

 

その年長さんたちみんなが、

ちょっと困ってしまったのが、

野菜の大きさを問う問題です。

ex.キャベツと、ジャガイモ🥔

 キュウリ🥒と、ダイコン

 

給食や普段の食事🍽️で頑張って食べて

いますが、そう言えば、調理前のもの

を見る機会は少ないかもしれません。

 

そう考えると、課題学習だけでなく、

日常生活での経験もまた、

子どもたちにとって、大切な

「おべんきょう」なのですね。

 

ご家庭でも、センターでも、

たくさんの「楽しい❗」を経験して

いきましょうね。

「よしよし💢」

Aちゃんとお母さんの取り組みのこと。

センターに通い始めた頃には、お友だち

とのおもちゃの取り合いで、手が出て

しまうこともあった昨年4月。

 

今では欲しいおもちゃは「かして」と

言えるし、おもちゃを取られそうな場面

では、「先生❗️」と職員に助けを求め

たり、「今Aちゃん遊んでる」とことば

で伝えたりすることができます。

 

ある日突然、そんな行動ができるように

なったわけではありません。

 

時間をかけ、段階を経て、Aちゃんの

行動は変わっていきました。

 

中でも印象に残っているのは、

おもちゃをかして欲しい時、職員の顔を

見ながら「よしよし💢」と言って、

お友だちを撫でてあげていたことです。


 

本当に言いたかったのは、

①あれが欲しいんだよ。

②ぼく、我慢できてるよ。

③お友だちには「よしよし」して

 あげるんだよね。

…といったところでしょうか。

 

Aちゃんのこの行動の背景では、

お友だちを叩きそうになった時、

お母さんがその手を取って

「よしよしだよ」と、撫でる動きを

促すことを、繰り返し行っていました。

 

「ダメ❗️」と制止するよりも、

別の動きに移行する関わりの方が、

反発が少なく応じやすいことが多いです。

 

また、子どもがするつもりだった行動を

制止する代わりに、何をすればいいのか

望ましい行動を大人が明確に教えてあげる

ことも有効な方法です。


 

加えて、こうした工夫を周囲の人と共有

することで、より効果的な関わり方と

なります。

 

Aちゃんの場合、お母さんからの情報の

おかげで、園生活の中でも「よしよし」

の裏側にある、Aちゃんの本当の気持ち

を推測し、代弁・共感したり、ほめたり

できたことが、Aちゃんの成長に

つながったと思います。

 

望ましくない行動を、

「やめさせる」のではなく、

「どうして欲しいのか」伝えること。

できたことをほめること。

共感を示すこと。

周囲の大人みんなで、関わり方を

共有すること。

 

これらのことの大切さを実感した、

Aちゃんの成長と、お母さんの取り組み

です。

 

お子さんの行動の、「ここが気になる」

「こんなことに困っている」ということ

があれば、おたより帳などで園の先生に

ぜひ教えてください。

 

お子さんの成長を、

一緒に支援していきましょう❗️

ターミネーターを作るぞ❗

「おべんきょう」や、その教材が

「楽しい✨」ものであることが重要だと

感じた、我が子のエピソードを紹介します。

 

我が子がひらがなの読み書きをマスターした

のは、年長さんの終わり頃でした。

 

読み聞かせをしたり、五十音表を

あちこちに貼ったり、絵本や知育教材を

買い与えたり…。

文字に興味を持たせようと手は尽くして

いたのですが、あまり効果はありません

でした。

 

そんな我が子が読み書きに意欲を持った

のには、明確なきっかけがあります。

 

それは、たまたまテレビ放映していた映画

「ターミネーター」を目にしたことです。

 

「ターミネーター(ロボット)を作る人に

なりたい✨」という目標を持った我が子を、

「ロボット教室」に通わせてみました。

写真を豊富に掲載した教科書を使用し、

レゴブロックやモーターを組み立てて、

本当に動くロボットを作る習い事です。

 

初めは、教科書の写真を手掛かりに、先生に

質問しながら組み立てることで満足していた

ようなのですが…。

 

「先生が言ってることは、

教科書に書いてあるみたいだ❗」

「これが読めたら、自分でできる‼️」と、

気づいてからは、それまで見向きも

しなかった五十音表をじっくり見たり、

「これ、なんて読む❓️」と聞きにきたり…。

ロボット教室や、保育園の先生方に

誉めてもらえるのも励みになったようです。

 

あっという間に読み書きをマスターし、

今では私より字が上手です。

(私はひどい悪筆です💦)

 

特定の習い事をオススメしているわけでは

ありません。

 

子どもが何かを習得するためには、

「その事自体」が楽しい✨か、

「それを習得する事」が楽しい✨に

繋がることが大切です。

我が子にとっては、それが

「カッコいいターミネーターを作るぞ❗」

という思いだったわけです。

 

お子さんにとって、色々なことを習得する

原動力になるような、それぞれの

「楽しい✨」を見つけてあげたいですね。

仲良く遊ぶために。

廊下から園庭を見ていると、

むかでキッカー(3人乗りの乗り物)に

またがっているお友だちを押し除けて

乗ろうとするAちゃんが見えました。

 

乗り物に乗っているお友だちを押し除ける

という行動は、少々危険です。

でも、離れた場所から大声で注意する

のでは、伝わりにくいし、「怒られた💢」

という悲しい気持ちだけが残ってしまう

かもしれません。

 

Aちゃんの近くにいる職員に声かけを

依頼しようと思った矢先、見られている

と気づいたAちゃんと目が合いました👀

 

「見つかっちゃった💦」と、

ちょっとバツの悪そうな表情になった

Aちゃん…。

そっとお友だちの肩から手を離し、

「いっしょに乗ろう」と声をかけます。

そして、「これでいい?」というように

視線をくれます。

両手で大きく⭕️を作って見せると、

Aちゃんもニッコリ(^_^)

わかってくれて、ありがとう。 

 

この場面、ご家庭で対応する時には、

押し除けようとしたこと自体を叱って

しまうかと思います。

公園などでのお友だちとのトラブルで

あれば、相手のお子さん、保護者への

配慮という意味でも、妥当な対応だと

思います。

 

けれど、魅力的なおもちゃを使いたい、

独占したいというのは、小さな子どもに

とって自然な感情ではないでしょうか?

まずは、その気持ちを我慢できたことを

認めてあげたいなと思います。

 

一緒に遊ぶともっと楽しい❗️ということ、

お友だちとするのが嬉しい❤️という

人間関係、それから、譲ってあげたら

喜んでもらえていい気分だった🎵

ということを、たくさん経験することが、

おもちゃの貸し借りや共有をするための、

子ども達の内面を育みます。

 

大抵の子どもが「良い行動」を身につける

には、それをすれば楽しい⤴︎と知っている

こと、我慢すればもっといいことがある✨

と納得できることが、動機づけとなります。

 

「ダメ❗️」を教えるのはもちろん大切です。

同時に、できたことをほめること、

できるための楽しい経験を積んでいくことも、

大切にしていきたいですね。