ことばの種(STさんのつぶやき)

「ない」は難しい…

数学の世界において「0」という概念が

発見されたのは7世紀のインドと

言われています。

人類の歴史から考えると、意外に新しい

出来事です。

 

「ない」「ゼロ」ということは、

それだけ認識しづらい概念なのでしょう

ね。

 

先日、降園のバスに添乗していた時の

ことです。

3歳のAちゃんは、上機嫌で歌って

いました♪

たくさんの歌を知っていて、とても上手

だったのですが、

1曲だけ「ん?」と感じたのが、

「カエルの合唱🐸」です。

カエルの鳴き声のところ、「くわ♪」の

回数が多くて、なんだか忙しそうです。

よく聞いていると、どうやら「休符」が

ないんですね…。

 

「お休み」「音・歌詞がない」という

状態が認識しづらかったのでしょう。

そういえば、昔々ピアノを習い始めた頃、

音符を「♩タン♫タタ」等とリズム読み

をする中で、休符の部分を必ず「ウン」

と声に出して読むように指導されたよう

に思います。

「音がないところなのに、どうして

わざわざ声に出すんだろう?」と不思議

に思っていたのですが、「音がない」こと

を意識するための工夫だったのでしょうね。

 

実は、「ない」が意識しづらいのは、歌

の場合に限ったことではありません。

 

お子さんに対して、「走らないで🏃」

「立たないで❗️」「触らないで🚫」等、

「〜しない」という言い方をしていま

せんか?

この言い方、大人にとっては自然な表現

なのですが、小さな子どもにとっては

少し難しいようです。

 

「〜しない」のは分かった。

じゃあ、どうすればいいの?

 

…といったところでしょうか。

「歩いてね🚶」「止まって🅿️」

「手はお膝だよ」など、具体的にする

ことを伝えてあげた方が、子どもに

とっては応じやすいです。

 

「子どもが言うことをきかない」のは、

反抗しているわけではなく、どうすれば

いいのかわからなくて困っているのかも

しれません。

 

子どもにとって「伝わる」「わかる」

方法で、伝えることを意識していきたい

ですね。

 

「ない」は、7世紀以前には大人ですら

知らない概念だったことをお忘れなく。