2023年6月の記事一覧
声の出し方って難しい😓
常に音量MAXでお話したり、
甲高い声を出したり、
単調な話し方をしたり…。
ということが、小さな子どもには
よく聞かれます。
さて、私の通勤時間は片道およそ
1時間です。
大体、その日の段取りを考えたり、
音楽を聴いたりして過ごします。
今週はなんだか気分がノっていて🎵、
朝夕、布施明だの尾崎紀世彦だの…を
熱唱していたところ、声が嗄れてしまいました。
喉に不具合がある状態になってみて
気づくのは、なるほど、声の
コントロールって、こんなにも
難しいものなのか、ということです。
意外に小さな声が出しづらく、
意図したよりも大きな声になって
しまいます。
声の伸びも悪く、文末の音がプツッと
途切れてしまうことがあります。
大人に比べて、喉の機能の未発達な
子どもにとって、「程よい声量」
「リラックスした発声」「抑揚を
つけた話し方」といった、理想的な
スピーチはなかなかに難易度が高いのでしょうね。
特に、大きな声を出してしまうお子さん
は、おふざけをしているなどと誤解
されやすいように思います。
「声の大きさ」の調節は、機能的に
難しいのだということを、大人は
分かっておいてあげたいですね。
歌を歌ったり、一緒に絵本を読んだり
する中で、「大きな声で🐘」
「小さな声で🐜」と、遊びとして声の
コントロールを身につけられると
楽しいですね♩
*機能の問題以前に、「適切な声量」
というもの自体も漠然としていて
分かりづらいです。
テレビの音量表示のように、
数字や目盛で説明すると
応じられることがありますよ。