ことばの種(STさんのつぶやき)

「ことば」ってなあに?

あるお友だちのお話です。

声に出しての「ことば」は、まだ少ないのですが、

実はたくさんのことばを知っています。

 

ひらがなや数字、アルファベットも読めます。

 

今は、両手の指でアルファベットの形を表すのが「マイブーム」で、

職員の手をとって「こうするんだよ」と言うように教えてくれます。

 

それならば、指文字(指の形でアルファベットや数字、五十音を表す視覚言語)

もできるかしら?と、保育室に表を貼ってみたのですが、

今のところ興味はないようです。

 

ところで、聴覚に障がいのないお子さんに、指文字や手話を教えることに、

意味はあるでしょうか?

 

私は、「本人が楽しめるのなら」という条件付きで、意味のあることだと

思っています。

 

「ことば」とは何か?と考えるとき、1つには意志伝達の手段というのが、

大きな役割といえます。

もっと習熟すれば、単に要求を伝えるだけでなく、お互いの思いを伝え合う等、

コミュニケーション手段にもなります。

他にも、自分の気持ちを言語化して整理したり、考えを深めたり、

ことば遊びを楽しんだり…。

 

いろいろな役割を持つ中でも、やはり他者とつながるための「架け橋」的な

役割が基本であり、重要であると考えます。

 

そうすると、意思表示の手段は必ずしも音声言語でなくてもいいかな?と思います。

ジェスチャーでも、手話でも、文字でも…。

表情の変化だって、周囲の人が上手に読み取ることができれば、十分に伝達方法と

なりえます。

それらの手段の1つとして、指文字や手話があってもいいでしょう。

(無理に教える必要はないんですよ!)

 

まずは伝わることが大切!

家族の中だけで通じる身振りや発音でもいいんです。

それらは十分に「ことば」の代わりになりえます。

 私たちは、そうしたお子さんそれぞれの意思伝達を読み取り、

反応を返せるように努めます。

 

そして、身近な人と通じ合い、伝わることを楽しめるようになったら、

「万人に伝わる」こともまた大切な要素です。

より大勢に伝わる手段を得られれば、子ども達の世界は広がりますよ。