2022年7月の記事一覧

水遊びと中耳炎

夏です🍉

暑い日が続きますね🌞

センターの子ども達も、晴れた日には水遊びを楽しんでいます🏊‍♂️

海水浴やプール、スイミングを楽しみにしているお子さんも多いかもしれませんね。

 

水遊びで気になることの1つが中耳炎でしょうか?

プールなどで水に潜ると、耳に水が入って中耳炎の原因になるのではないか?!

とご心配される方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

結論から申し上げると、耳に入った水が中耳炎の原因になることは、基本的にはありません。

 

中耳炎とは、鼓膜の奥にある「中耳」に菌が入り炎症が起こる病気です👂️

そう、鼓膜の奥です。

外耳道(耳の穴)と中耳の間は鼓膜で区切られていますから、何らかの事情で鼓膜に穴が空いている場合を除いて、

耳から入った水や菌が中耳に侵入することはありません。

(その場合は、中耳炎よりも前に、聞こえ方に問題が生じるでしょう。)

 

では、水や菌はどこから中耳に入るのでしょう?

大抵の場面、それは鼻🐽からと言われます。

 

中耳には、鼓膜に伝わった音(振動)を増幅するための耳小骨と呼ばれる小さな骨があり、

その周囲は空気で満たされています。

(中耳炎では、ここに膿(液体)が溜まることで鼓膜や耳小骨の動きが阻害され、聞こえづらさにつながります。)

この中耳内部の気圧調整(気圧の変化でもまた、音の伝わり方が変化します。)のための空気穴があり、

耳管というパイプで上咽頭後壁とつながっています。のどの最上部、鼻の奥です。

 

この耳管、大人の場合は、細長く、耳側が上になるように斜めになっているため、

鼻から耳に水や菌が入りにくい構造になっています。

 

でも、お子さんの顔をよく見てみてください。可愛いですねハート

大人よりも顔が小さく、耳と鼻の距離が近いですよね。

それから、目や耳の高さ。大人に比べて、顔の低い位置にあります。

つまり、子どもの耳管は短く、水平に近い…、言い換えると、水や菌が鼻から耳に侵入しやすい構造になっています。

小さなお子さんが中耳炎になりやすいのは、このような構造的な原因があります。

 

さて、水遊びと中耳炎。

耳から水が入ることよりも、水遊びやクーラーで身体が冷えてしまって、

鼻水たら~り…の方が、中耳炎の原因としては大きそうです。

水遊びのあとには、しっかり身体を拭いて、風邪をひかないように気をつけてあげましょう。

風邪をひいてしまったら、早めの病院受診を。

中耳炎による聞こえづらさだけでなく、鼻づまりでの発音のしづらさも、

子どものことばの発達に影響することがありますよ。

(私はン十年前、鼻づまりのせいでマ行の発音ができないのがイヤで、

 長いこと同年代の子どもとしゃべりませんでした…。)

 

因みに、中耳炎は治療で治りますし、中耳炎そのものがうつることはないので、

熱や痛みがなければ登園していただいて大丈夫ですよ。(水遊びの可否はお医者様にご相談くださいね。)

もうすぐ夏休み🍉

①まず、絵本をたくさん読み聞かせます。

②読み聞かせる絵本に、「おいてけぼり」(さねとうあきら著.1998.5.1)等、

 のっぺらぼう👻の登場するものを多めにしていきます。

③子どもと2人、お部屋で遊びます。

④両手で顔を覆い、うつむきます。

⑤少し低めの声で「お前さんが見たって言うのは…(ためます)、こんな顔だったのかい?」と言いながら、

 ゆっくり顔を上げます。顔は隠したままです。

⑥…子ども、泣きます。大号泣です😭

 

これは、ちょっと良くない例ですね😓

我が子が3歳くらいの頃のエピソードです。ごめんね、我が子…。そんなに怖がると思わなかったの。

 

両手で顔を隠した母なんて、別に怖くなんてないと思うのです。

でも、絵本を繰り返し読み聞かせることで、セリフと「のっぺらぼう」が結びついていたのですね。

また、「のっぺらぼうは怖いもの」という認識ができあがっていたのでしょう。

 

私の単なるイタズラ心で、我が子にはかわいそうなことをしてしまいました。

でも、これって、計画的に活用すれば、新しい経験をするための準備として使えますね。

 

例えば、病院受診、学校や保育園・幼稚園等の行事、冠婚葬祭。

今の時期なら、夏休みに旅行や、遠方の親戚と久しぶりに会う予定のある方もいらっしゃるかもしれません。

 

どこに行くのか、誰と会うのか、どんなことをするのか…。

関連する絵本を読み聞かせてあげたり、一緒に動画を見たり、簡単な説明をしてあげながら

写真や絵を見せてあげるのもいいですね。

 

初めての出来事は、誰だって不安です。

小さな子どもなら尚更です。

人見知り、場所見知りのあるお子さんには、こうした下準備をすることで、緊張を軽減できることがありますよ♪

 

※先週7月11日は、都合によりお休みさせていただきました。

お知らせ

今週のみ、諸事情により更新が週末となります。楽しみにしていただいている皆様にお詫び申し上げます。

アザラシは魚の仲間か?

最近、絵カードが気に入っているAちゃん。

箱から取り出したカードを机の上に広げ、右手で取り、左手に持ちかえ、スタッフに手渡します。

そのカードをもう1度右手で受け取ってから、1枚ずつ箱にしまいます。

 

一見すると単調な作業をしているように見えますが、絵を見て確かめ、ちゃんと上下の向きを揃えています。

また、Aちゃんなりの選考基準で、次に箱に入れるカードを選んでいるようです。

 

Aちゃん、今はまだ発語はなくて、大人の声かけにも確実に応じられるというわけではありません。

でも、このことイコール「わからない」ではないのです。

声かけだってちゃんと聞いてくれています。

 

その証拠に…。

カードのやり取り時、「いぬ、わんわん!」「カニ🦀、チョッキン」などと

描かれているものの名前を言っているうちに、スタッフのことばを期待して待つ様子が出てきました。

スタッフが黙っていると、「え、言わないの?」といった表情で不思議そうにしています。

少し遅れて名前を言うと、「えへへっ😄」と大満足。

 

絵カードの中には、絵の描かれていない文字だけのカードが2枚あります。

「これは説明書だね」と言うと、神妙な表情でじっくりと観察。

スタッフが「説明書」と呼ぶカードが2枚あることにも気づいていて、時々じっと見比べています。

 

本当のところ、どのくらい理解しているのかは、はっきりとは分かりません。

ただ、Aちゃん、それぞれの絵に、対応することばがあるらしいことには気づいたようですね。

 

そして、もう1つ、Aちゃんの気づき。

この絵カード、「うみのいきもの」と「どうぶつ」の2種類があり、「アザラシ」のカードは、

どちらのセットにも入っています。ふわふわ毛皮をまとったかわいい赤ちゃんアザラシです。

Aちゃん、サケやカツオ、イカ等の中にアザラシのカードが入っていることに違和感があるようで、

「うみのいきもの」の時には、手に取った後、必ず1度机に戻します。

そして、イルカやシャチを箱に入れた後に、ようやく納得してアザラシを箱に入れます。

 

まだ、Aちゃん自身もはっきり認識してはいないようですが、カテゴリー理解の始まりですね。