2022年6月の記事一覧

皆さんのおかげで…

センターの子ども達の中には、ちょっとした声かけの仕方(しかた)で

癇癪(かんしゃく)を起こしてしまう子もいます。

こうした子ども達って、「激しい」「気性が荒い」と言われがちです。

でも、そうではないような気がします。

 

ことばや、その他の刺激に対して人一倍デリケートな子のように感じます。

 

ここ、愛媛県の方言・伊予弁について、司馬遼太郎は「坂の上の雲」の中で、

喧嘩(けんか)には向かない、日本一「悠長な」ことばだと述べています。

ゆったり、のんびりしたことば遣いに慣れているので、

他地域のキツメに聞こえてしまう方言に触れたときには、少々びっくりすることがあります。

 

大人の声かけで癇癪(かんしゃく)を起こす子の気持ちって、ちょっとそれに似た部分があるのかなと思います。

言われていることがわからないわけじゃないんだけど、「ダメ」と否定されたことが強く印象に残って、

反発してしまう…。

 

なので、なるべく優しい声とことばを選んで、「○○してはダメ」ではなく、「△△しよう♪」と誘うことで、

うまく応じてくれることがあります。

 

センターでこうした工夫をしているうちに、大人同士のやり取りや家庭でも、

同じような関わり方が癖になってきました。

…すると、小学生の我が子がよく言うことを聞くようになりました!

 

無意識に、もう小学生なんだから、「こんなの言わなくてもできるでしょ!」

「どうしてちゃんとしないの!?」のような言い方になってしまい、

混乱させたり反発させたりしてしまっていたみたいです。

 

センターの子ども達のおかげで、我が子への対応を見直す機会になりました。

皆さん、ありがとう❤️

 

…でも、一切癇癪(かんしゃく)が起きないようにはできないし、

特にご家庭では、常にじっくり配慮して声かけするのも難しいですね。

お子さんが癇癪(かんしゃく)を起こすからといって、お子さんが悪いわけでも、

親御さんの関わり方が悪いわけでもないですよ!

お子さんがスムースに動ける方法を、一緒に試行錯誤していきましょうね。