「イヤだ!」の中身

先週に続いて、子ども達の「イヤだ」のお話です。

 

子どもが「イヤだ」という時、もちろん何かイヤなことがあるわけですが…。

どんなにタイミング良く「イヤだ」と訴えても、または訴えが強くても、

安全や健康に関わることなど、譲歩してあげられないこともあります。

一方で、子どもの「イヤだー!」は、「そのこと」が、

いつも、全部イヤと言う意味とは限りません。

 

子どもの「イヤだ!」には、

①今は気分じゃない

②上手くできないから、やりたくない

③分からないから、やりたくない(何をさせられるのか不安)

④部分的にイヤなことがある

…などの種類があるのではないかと考えます。

 

それぞれの内容を考えてみましょう。

 

①今は気分じゃない

大人でもそういうことはありますよね。

今、テレビがいいところだから、お風呂は後にしたいな…とか。

大人なら、後のことを考えて判断、行動できますが、

小さな子どもにはそれは難しいかもしれません。

大人に理解できるように言えたとしても、「ワガママ」と取られることも…。

子どもは、基本的に今、この瞬間、目の前にある、その現場だけを、

常に全力で生きていますから、遊びを中断して別の活動をすることには

抵抗があることが多いです。

タイミングを見て誘うと応じてくれるかもしれませんよ。

 

②うまくできないから、やりたくない

少し難易度を下げてあげたり、大人が手伝ってあげたりすれば、

「イヤ」じゃない場合があります。

子どもって、大人が思うより、失敗するのが「イヤ」です。

 

③分からないから、やりたくない

ことばだけでの促しだと、(大人に)何をしようと言われているのか分からなくて、

「イヤ」と言っている場合があります。

大人だって、例えば英語で(ペラペラの方もいらっしゃるとは思いますが)

「Let’s ***(←知らない単語)!」と誘われても、簡単に「Yes!」とは応じられないですよね?

そんなことないですか?私はちょっと不安です💦

子どもは、ことばの学習初心者です。

理解しているように見えても、声かけを聞き取れていないこと、わりとありますよ😄

簡単なことばを使ったり、写真・絵・時には使う道具そのものを見せて伝えてあげると、

安心して応じられることがあります。

 

④部分的にイヤなことがある

全部イヤなわけではないけど、ちょっとだけ「イヤ」な要素があることを、

「イヤだー!」と表現する場合があります。

例えば、「お着替えするのはいいけど、その服じゃないの」

「手は洗ってもいいけど、あっちの蛇口がいいの」とか…。

 

…番外編として、「イヤだー!」と言った時の、大人の反応を楽しんでいることもありますね😓

 

このように、「イヤだー!」と言っても、

場面や条件次第では「イヤ」じゃないことがあるんです。

「イヤだー!」をことば通りに受け取って、

「Aちゃんはこれが嫌いだから、ずっとさせない」を続けていると、

経験や成長のチャンスを狭めてしまう可能性があるので、ご注意を⚠️

 

何がイヤか、どうしてイヤか、どうすればできるかを、

子ども自身で説明するのはちょっと難しいです。

「イヤだー!」の内容を、大人がくみ取って、

応じられる条件を作ってあげられるといいですね。