標準語と方言のお話
先週に続いて、ちょっと真面目な「方言」の話題です。
日本語の標準語は意外に歴史が浅く、明治期以降の富国強兵策の下、義務教育や軍隊での訓練のため、全国民の間で通用することばが必要とされるようになり、東京方言をベースに、いわば人工的に作られたものです。
「全国民」、つまり特別な教育を受けたインテリ層ではなく、知的・社会的に平均的な階層をターゲットにした言語政策と言えます。
平易で、例外の少ない、規則性の高いことばですから、日本語学習初心者(子ども含む)にとって、学習しやすく、遣いやすいことばということもできるかと思います。
対して、方言はそれぞれの小さなコミュニティの中で共有される、人間関係や文化的背景、様々な「暗黙の了解」を含んだことば遣いです。
ことば自体を知っていても、そのコミュニティの「常識」を知らないと、遣いこなすのは難しいですね。
標準語に比べると、初心者泣かせ💦の言語と言えるでしょう。
例えば、「〜することができない」という表現1つをとっても、ここ、愛媛県の方言では、できない理由によって何通りもの言い方があります。
①「〜できん」
これは、ほぼ標準語と同じですね。
理由によらず遣える言い方です。
②「よー〜せん」
主に心情的な要因でできない時の言い方です。
③「〜られん」
外的な要因でできないことを表現します。
④「〜れん」
一時期、上一段・下一段・カ行変格活用動詞の場合に「ラ抜きことば」などと呼ばれ問題になったこともある言い方です。
実は、愛媛県松山市では昭和初期の頃に既に遣われていたという記録があり、これは全国でも最も古い記録になります。
比較的理由を問わず遣える言い方ですが、能力的にできないというニュアンスを含みます。
具体例として、「泳ぐ🏊」の場合…。
「よー泳がん」と言ったら、水泳そのものができないわけではなく、寒かったり、水が汚れていたりするために今は泳ぎたくない😩
「泳がれん」なら、水泳はできるし、泳ぎたい気持ちもあるけれど、遊泳禁止の場所であったり、お医者さんから止められていたりするから、今、ここでは泳がない。泳いではダメ❗️
「泳げん」または「泳げれん」と言うなら、多分、その人はカナヅチ🔨です。(「泳げれん」の方が、より「できない」度が高い印象です。)
このように、「泳ぐことができない」という意味のことば1つにしても、標準語に比べて、含まれる情報量がとても多いのです。
多種多様な事情を加味して、遣うことばを選択しなければならないことも、ことばの遅れのある子ども達が方言を遣いにくい理由の1つなのではないかと思います。