新着情報
2023/10/02
私の住む地域では、毎年10月7日が 秋祭りです。 獅子舞、お神輿、提灯行列。 子ども達は運動会の練習もあります から、大忙しです。   先週から始まった獅子舞練習。 地元の有志に、主に小中学生が 教わります。 週に2〜3回、約1時間の練習です。   参考になるなと思うのが、就学前の ちびっこたちの参加のしかたです。   大人達は、それぞれの子どもの年齢や 性格、なんとなくの発達の様子に よって、少しずつ違った対応をして います。   ①音や動き、雰囲気に驚いて、泣いてしまう子もいます。  まずは保護者に抱かれてその場に  居られれば👍  無理ならお家に帰ります。  また、見にきてね👋  その間、練習している兄姉は残った大人が引き受けます。 ②走り回ってしまう子。  休憩時間は大人も加わって、思いっきり遊びます。  練習が始まると、講師役以外の大人  が見守りながら、別室で遊びます。  戸は開け放していて、興味があれば、練習を覗いてみます。 ③その場に居られるようになったら…。  大人のお膝に座って見学したり、  一緒にバチを握らせてもらって、  太鼓を叩く気分を味わったりします。  部屋の隅で、練習の様子をチラチラ  見ながら、静かに遊んでいることもあります。   こうした段階を踏んで、練習に 取り組めるようになっていきます。   このスモールステップの支援を、 地域の一般の人達が、自然にしているのです。 ちょっとすごいでしょう❓   興味を持てないことを、大人が 勧めても、なかなかやる気にはなりません。 「今はやらないよ」ということを 認めてもらった上で、(強要されるの ではなく)その場に居て、観察する ことが、「やってみようかな❓」 「自分にもできるかも❓」と思えることに つながります。   大人は、どうしても、「きちんと」 取り組むことを求めてしまいがちです。 でも、よくわからないこと、自信の ないことに取り組むのは、子ども達に とってしんどいことです。   獅子舞練習の、一見ゆる〜い 取り組みも、実は大切な「参加」の方法なんですよ。   センターでは、今、運動会の練習に 取り組んでいます。 私たちは、子ども達が頑張れるための スモールステップを、準備してあげられているでしょうか❓   チラチラ様子を見たよ。 ちょっとだけ、近づいてみたよ。 ダンスを、手の先だけ真似して踊ったよ。 練習はしなかったけど、一緒にいることができたよ。   その頑張りを認め、ご家庭にもお伝え できるよう心がけています。 子ども達の1歩1歩を、どうか、 褒めてあげて下さいね🎉
社会福祉法人くじら 10周年を機に、ホームページをリニューアルしました。   児童発達支援センター伊予くじらの新HPは以下のURLからアクセスしてください。   https://iyo-cdsc.kujirakodomo.com/   
Loading...

施設からのお知らせ

8月の苦情対応件数は0件でした。

まだまだ、暑い日が続きます。

センターでも健康、安全に気を付けてまいります。

よろしくお願いします。

 

 

現在、当センターは土砂災害地域(8:05頃より警戒レベル3)になっております。

10:00まで自宅待機をお願いします。

 

広告
051621
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る